軽自動車の規格は、安全性や走行性能の進化から幾度となく変更されてきました。
軽自動車の規格は日本独自の規格で、諸経費が優遇うされている代わりに、エンジンの排気量、車体サイズなどを規制している規格ですね!
それでは、軽自動車の規格はどのように変わってきたのか、見てみましょう!
軽自動車の規格の始まりは、1949年と言われることと、1954年と言われることがあります。
1949年の軽自動車の規格が定められたと言われていますが、このときは、2輪車、3輪車、4輪車の区別のない大雑把なものだと言われています。
その後、1954年に、軽自動車の規格やルールの改善があり
全長3000mm
全幅1300mm
全高2000mm
排気量360cc
という当時の軽自動車の規格の始まりと言われています。
軽自動車の規格の始まりは、1954年と言われる所以だと言えます。
その後、1975年に軽自動車の規格の変更があります。
エンジンの排気量が、360cc→5500ccにアップされました。
規格変更の背景には、道路事情など、360ccでは限界が感じられたと言われています。
1989年の軽自動車の規格変更では、
エンジンの排気量が、5500cc→6600cc
全長3000mm→3300mm
1996年の軽自動車の規格変更では
全長3000mm→3400mm
全幅1300mm→1480mm
全高2000m→2000mm
へと現行モデルへと変更されています。
また、安全基準も変更され、より安全な規格に変更されています。
1996年以降、軽自動車の規格は変更されていません。
古今の交通事情、安全性などからそろそろ軽自動車の規格の変更が噂されることも多くなっています。
特に軽自動車の装備の充実や安全性などから車重が増え、パワー不足は明らかです。
そこで、エンジンの排気量のアップがあるのではということです。
現行の軽自動車は、660ccですが、770ccにアップされるというものです。
2025年3月現在、まだ噂でしかありませんが、現実味のある軽自動車の規格変更だと言えます。
軽自動車の規格が変わればどうなるのか?
どのあたりが変更されるにもよりますが軽自動車の規格変更点といえば、車体サイズかエンジンの排気量のアップだと思います。
特に今回の変更で噂されているのがエンジンの排気量のアップです。
エンジンの排気量が大きくなれば、最近の軽自動車の車重でもグイグイ進むことができますし、ターボを搭載しなくてもそこそこストレスなく走れるようになると言えます。
では、軽自動車の規格の変更されるとどうなるの?
まず、浮かぶのが現行モデルの軽自動車の魅力が半減するのではないでしょうか?
仮に、現行の660ccから770ccに変更されたとしましょう!
エンジンパワーが上がりますね!現行の軽自動車よりも走りが向上するだけでなく燃費性能も上がると予想されます。
軽自動車の規格の変更後の現行モデルは、少し価値がさがるというか、魅力が半減することで、中古車価格も下がると予想されます。
そうです、リセールバリューが高く、将来的に高く売れると言われる軽自動車も規格の変更があれば、結構売却の際の査定が厳しくなると予想されます。
軽自動車の規格変更は、軽自動車オーナーには、気になるところではないでしょうか?
軽自動車の規格変更、特にエンジンの排気量アップは、期待される変更ですが、2025年に変更はあるのか?
それとも来年、再来年に変更されるのか?今後も気になることですね!
軽自動車の規格変更の噂は、この最近聞くようになりました。
ただ、本当に軽自動車の規格変更があるのかは定かではありません。
実際、自動車メーカーからもそのような情報が出てくることはないと言えます。
本格的に発表されるまでは、なかなか本当のことが出てくることは少ないと言えますが、前もって知れるかもしれないコツはあると思います。
一番は、軽自動車メーカーから新型車やモデルチェンジが少なくなったと感じたら規格変更の全長かもしれません。
規格が変更される前に、メーカーもわざわざ旧規格で新型車やフルモデルチェンジするとは考えにくいですからね!
確かな方法ではありませんが、軽自動車メーカーの動向である程度、規格の変更の有無はわかると思いますので気になる方は、是非、気にかけてください。
他は、情報収集だと言えます、最近は、SNSなどの普及で、それほど隠せる情報も少なくなっているので、ある程度、決定すれば情報は出てくると思います。