軽貨物、4ナンバーの軽自動車の豆知識、税金や車検などの魅力

軽自動車の4ナンバーの税金や車検などを紹介、以外に知らない4ナンバー軽自動車の魅力とお得感

軽貨物、4ナンバーの軽自動車とは

普通車でも仕事などで利用する4ナンバーや1ナンバーの貨物で使用する車がありますよね!

 

軽自動車にも4ナンバーの貨物利用の車種、モデルがあります。小型貨物自動車に分類されています。

 

軽自動車の貨物車は、軽自動車の規格内ですので特別、車内が広くなるということはありません。軽バンや軽トラのタイプがほとんどです。

 

4ナンバーの軽自動車は、軽バンや軽トラなど荷物を沢山積むことが出来る軽自動車で小型貨物自動車として登録されている車です。

 

最近は、アウトドアや趣味の車として軽バンなど小型貨物自動車を利用される方も多く、貨物車としての必要最小限の装備ではなく、充実した装備の車種の発売も目立ちます。

 

税金面で、優遇のある軽貨物、小型貨物自動車の魅力やメリット、デメリットなどを紹介したいと思います。


軽貨物の税金は魅力

軽自動車は、前金面での優遇で購入される方も多いと思いますが、軽貨物、4ナンバーの軽自動車は、普通の軽自動車よりも軽自動車税が安いのです。すごくないですか・・・

 

軽自動車税は、7200円です。

 

軽貨物は、4000円です。半額近いですね!

 

税金面で見た場合、軽貨物は魅力十分です。

 

 

普通車の貨物のように毎年車検、1年車検とかはないのでしょうか?

 

軽貨物は、2年車検です。ただ、新車購入でも最初から2年車検になります。軽乗用車なら新車は3年車検ですが、これが2年で車検を受ける必要があります。

 

中古車での購入ならこのデメリットもなく、軽自動車税の安さ、車検面でも変わらないので魅力しかないと言えます。


軽貨物、軽4ナンバーのメリットとデメリット

軽貨物のメリットと言えば、上記でも書きましたが自動車税の安さですね!

 

軽自動車は、税金面で魅力がるのにそれを上回る安さが最大のメリットと言えます。

 

その他では、バンやトラックタイプの車は、丈夫な作りで耐久性に優れたモデルが多いと言えます。

 

また、貨物車でありながら車検も2年毎で乗用車と変わりません。

 

軽貨物、軽4ナンバーは、維持費などの面ではデメリットは見つからずメリットが大きいと言えます。

 

では、軽貨物のデメリットはあるのでしょうか?

 

まず、軽貨物ですので主に荷物などを積載することを優先しているモデルが殆どで、貨物車という特性があります。

 

軽バンや軽トラなど運転や乗車に快適とは言えないモデルがほとんどです。普段乗りの乗用車と利用するには、デザインもそうですが、装備もあまり良くないという点はデメリットとだと言えます。

 

軽貨物車という枠からは、出にくいモデルが多く、乗用車として普段乗りでの利用には少し敷居が高いかもしれません。特に女性ユーザーが多い軽自動車では、軽貨物の選択は難しいと言えます。

 

諸経費の面では、メリットは多いと言えますが、普段使いでは、内装や装備、デザインなどに不満が残ることなどが考えられます。

管理者情報 免責事項
  このエントリーをはてなブックマークに追加