軽自動車の車検を自分で セルフ車検

軽自動車の車検を自分で行った際の手続きや注意点を書いてみました。セルフ車検は誰にでもできる

軽自動車の車検はどこで受けられるの

普通自動車と軽自動車では、車検を受ける場所に違いがあります。

 

自動車の車検と言えば、この地域を管轄する陸運局で車検を受けることは知っていました。

 

しかし、ネットで調べたところ軽自動車は、陸運局ではなく、軽自動車検査協会で受けるのですね!

 

自分の住んでいる地域の軽自動車車検協会を検索→軽自動車車検協会

 

予約が必要でしたので、その日に予約を入れて、行ってきました。


軽自動車を自分でする際に検査に出す前に

自動車の車検は、なぜ受けるのか?

 

自動車を安全に走行させるために、安全に走行できる為の安全基準を満たしているかをチェックします。

 

車検を受けに軽自動車検査協会を予約、行く前に、最低限の自身でのチェックを行いましょう!

 

ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカー、ハザードランプ、バックランプなどの点灯チェック、インパネ周りに点灯のチェック、クラクション、ワイパーの動作確認などです。
また、走行中に異音やおかしなことがないかもチェックしておきましょう!

 

タイヤの溝のチェックとホイール。アライメントも項目にあるのでチェックしましょう!タイヤを車検に機会に交換するのも足回りの検査で引っかからない手だと言えます。アライメントなんてわからないですからね!

 

ボンネットの中もチェックしておきましょう!この期間にオイル交換も済ませておくことをおすすめします。


軽自動車の車検の項目

ヘッドライトやウインカー、、ブレーキランプ、バックランプ、ハザードランプなどの点灯の確認、ワイパー、ウォッシャー液やクラクション、インパネパネル内の点灯などは全て車検の項目の対象です。

 

ボンネット内のチェックも行われます。ネジのゆるみやオイル漏れなどが無いかは事前にチェックしましょう!

 

排ガスの検査もあります。こちらは、普通の利用の場合、古い車でない限り大丈夫だと思います。

 

サイドスリップ検査は、ホイールのアライメントなどの検査です。事前にタイヤショップなどで検査していれば安心です。

 

スピードメータ、ヘッドライト、ブレーキの検査

 

結構引っかかるのが、ヘッドライトの照射角度です。

 

最後に自動車の下回りに検査です。

 

これなの全てに問題がなければ、車検に合格です。


軽自動車の車検に必要な書類

・自動車車検書
・自賠責保険(当日検査場で支払い可能)

 

・軽自動車税納税証明書(原則不要になりました)
・継続検査申請書
・点検整備記録簿(当日検査場で購入可能)

 

 

用意していく書類は、車検書、自賠責保険の書類です。

 

他の書類は、当日、軽自動車検査協会で取得可能です。

管理者情報 免責事項
  このエントリーをはてなブックマークに追加